分院を中心とした[身近なかかりつけ医]では、飼い主様の気持ちに
添うことを第一に、異変に早めに気づくことを大切にします。
医療センターを中心とした[先進医療]では、高度な医療技術と設備により、
助けるための選択肢をひとつでも多く、より確実なものにします。
そして、双方の質の向上と密な連携により、真の安心を提供します。
これからも様々な分野の高度化に取り組み、総合医療センターを目指します。
ほんの少しの異変でも気軽に相談ができ、そして万一のときも先進の体制で安心を提供できる。
高度医療センターは、都心にこそ必要だと考えています。
都心で暮らす動物の生活環境は、日々人間に近づいています。
それにより、体力低下によるケガに加え、心臓病や癌、その他成人病といった人間と変わらない疾患を抱える動物が増えており、動物医療も人間と同等なレベルが求められる傾向にあります。
これまでは、人間の医療と異なり専科に分かれず1人の獣医師が多くの科を受け持っていましたが、専門医の必要性も高まりつつあります。
高度な医療に応えられる設備を備えるのは、一部の病院や大学病院に限られていました。また、かかりつけ医からの紹介状によって、それらを利用することができますが、まだまだ数が少ないため、受診までに時間がかかることで助からない命があることも現実です。
小滝橋動物病院グループでは、ほんの少しの異変でも気軽に相談ができ、そして万一のときには先進の体制で高度な医療を提供できる。そんな理想の病院を目指して、高度医療センターを開設いたしました。
“ひとつでも多くの命が救われるために”
コロナウイルス感染症予防にともなう
営業時間短縮のため
現在は夜間診療(午後8:00~深夜0:00)を
中止しております。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
(救急・予約診療 来院前に必ずお電話ください)
心臓外科の開設
今まで心臓の手術は、大学病院や一部の専門病院でしか実施ができないものでしたが、このほど体制が整い、当院でも2016年夏より心臓の手術を受ける事が可能となります。
3年ほど前より準備を進めてまいりましたが、開心術をおこなうには高いハードルがいくつもありました。
術前から術後まで体の状態を正確に把握できる検査体制、麻酔医のレベル向上とシステム化、術中術後のあらゆる状況に対応できる医療体制、より早く正確に手術をおこなうための最新機器、そして手術をおこなう執刀医や助手のレベル向上。挙げれば他にもまだありますが、ようやく準備が整いました。
今まで助けられなかった命を、少しでも救いたい一心で、スタッフ一同取り組んでまいります。
高度で正確な検査体制
CT検査では、X線検査やエコー検査では、わからなかった部位や小さな病変を見つけることができます。
当院のCT装置は、16列0,5スライスでの撮影が可能ですので、短時間で微細な構造が観察できます。
また、新たに導入した超音波検査機器『GE社のE95』は、心臓に特化した超音波検査機器で、今までのものに比べ、より早く、より綺麗に心臓の状態を把握することができます。
それら最新鋭の機器により、状態の悪い子にとっては最小限の負担で検査を済ませることができますし、体の小さな子でも正確な診断をくだすことができます。
また、各分院はVPN(インターネットを活用した院内ネットワーク)で接続しているため、センター病院での画像検査の結果を分院にいる飼い主様に説明することも可能になっています。
専門医の存在
小滝橋動物病院では、皮膚科と腫瘍科、循環器科の各分野において、専門医による定期的な診察日を設けております。
専門家の知識と経験は、一般の獣医師とは明らかに差があります。
お困りの方がおりましたらご相談ください。
また、当院ではそれぞれの獣医師が得意な分野を探求し、大学病院や専門病院で勉強し、学会や勉強会に参加しております。
獣医師同士の連携も良いので、全体のレベル向上にもつなげています。
これからも様々な分野に対応できるように、専門家や獣医師を増やしていき、少しでも人間の医療に近づけたらと考えております。
2003年に麻布大学獣医学部を卒業し、なるかわ動物病院(三重県四日市市)等の勤務を経て現在はファミリー動物病院勤務(千葉県千葉市)。
趣味:釣り、フットサル、スキーなど。
・平成16年~平成20年
麻布大学附属動物病院腫瘍科研修医
・平成20年~平成25年
麻布大学附属動物病院特任教員
(腫瘍科、一般外科を担当)
・平成25年
麻布大学獣医学部放射線教室研究生 現在に至る
・日本獣医がん学会
(副会長、認定医認定委員会副委員長)
・動物臨床医学会
・獣医麻酔外科学会
・平成17年
日本獣医がん研究会 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種 取得
・平成20年
日本獣医がん研究会 獣医腫瘍科認定医Ⅰ種 取得
急性腎不全に血液透析
得意とする科目:循環器科(心臓病科)、一般外科、一般内科
循環器科といってわんちゃん猫ちゃんたちの心臓の病気を専門としています。
中でも僧帽弁閉鎖不全症の手術治療を得意としております。
他にも動脈管開存症や肺動脈狭窄などの先天性心疾患も、根治治療を可能とする設備と技術があります。
心臓病を指摘されたワンちゃん猫ちゃんはまずはご相談ください。
重症例でも諦めずまずは相談いただければと思います。
麻布大学 卒
日本獣医循環器学会
獣医循環器学会専門認定医
麻布大学小動物外科研究室 研究生
帝京大学心臓血管外科学講座 大学院生
得意とする科目:循環器科、救急集中治療科、一般外科、麻酔科
大学院では循環器分野における研究の結果、博士号を取得し、同時に大学付属病院では循環器かの一員として臨床現場にも携わってきました。
大学院卒業後は救急集中治療の世界に足を踏み入れ、多くの経験をしてきました。
これまでの経験を活かし、心臓病に限らず重い病気のわんちゃんねこちゃんをより多く救える獣医師を目指しています。
酪農学園大学 卒
麻布大学大学院 博士号取得
麻布大学 小動物外科研究室 共同研究員
酪農学園大学 動物生体反応研究室 研究生
日本獣医循環器学会
International Veterinary Emergency Critical Symposium(IVCCS)
得意とする科目:腫瘍科、一般内科、一般外科
今まで一次診療施設、二次診療施設(大学病院)と広く経験を積んで参りました。
腫瘍は発生する場所も症状も様々ですので、小さな変化も見逃す事なく、皆様の大切な家族を守る手助けができれば幸いです。
よろしくお願い致します。
日本獣医生命科学大学 卒
日本獣医生命科学大学付属動物医療センター 全科臨床研修課程 前期・後期 修了
日本獣医がん学会
獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
得意とする科目:一般内科、画像診断
画像診断に力を入れて日々取り組んでいます。 画像検査は、侵襲性のないレントゲン画像や超音波検査だけでなく麻酔下や鎮静化で行うCT画像検査があり動物達の身体の異常を早期に発見したり病気の診断ツールとして有用です。 少しでも皆様の大切な家族の一員であるわんちゃん猫ちゃんの力になれるよう日々精進してまいります。 小さな事でも飼い主様と一緒に相談しながら最善な治療を提案できればと思います。
日本獣医生命科学大学 卒
獣医放射線学教室
獣医画像診断学会所属
得意とする科目:一般診療
麻布大学
獣医放射線学研究室
日本獣医がん学会
得意とする科目:腫瘍内科、細胞診、腫瘍病理
現在、食生活の向上や獣医療の発展などによりペットの寿命が延びているという背景で、死因のトップが腫瘍であることはご存知でしょうか。
腫瘍診療では、診断から治療へ迅速かつ的確なプロセスを踏むことが重要です。腫瘍の治療法が必ずしもひとつとは限らないことと同様、ご家族と動物にとっての治療の目的や目標は様々です。
治療方針をご相談し、最適な治療をご提案したいと考えております。
麻布大学 卒
日本獣医がん学会 企画委員会委員
日本獣医臨床病理学会
神奈川県、東京都の複数の動物病院で腫瘍科診療
執筆 VETERINARY ONCOLOGY No.31 2021 胆管癌
得意とする科目:画像診断科
北海道大学卒 獣医画像診断学会所属 どうぶつの総合病院 画像診断科レジデント修了 2018年 2020年 獣医画像診断学会発表 2019年 伴侶動物画像診断執筆
得意とする科目:麻酔科、救急救命
Feinstein Institute for Medical Research 客員研究員
日本医科大学救急医学講座 特別研究員
飼い主様に安心を与え、医師が治療に専念できるよう、 ケアスタッフとして出来る限りのサポートを心がけています。
専門学校ビジョナリーアーツ 卒
愛玩動物看護師
日本小動物整形外科協会認定動物看護師
どんなに小さなことでも、気軽に相談できる雰囲気作りをスタッフ一同心がけております。
私自身も、飼い主様にとっても身近な存在であること、また安心して任せていただけるよう、日々ケアスタッフとしての役割を大事にしております。
東京コミュニケーションアート専門学校 卒
愛玩動物看護師
飼い主様が来院しやすい環境づくりや、高度医療ならではの看護を提供できるようなケアスタッフを目指しています。
帝京大学 卒 愛玩動物看護師
日本獣医生命科学大学 卒
愛玩動物看護師
飼い主様や動物に寄り添えるような看護師になれるように頑張りますので、よろしくお願いします。
ヤマザキ動物専門学校 卒
愛玩動物看護師
動物の幸せな生活のお手伝いができるようなケアスタッフを目指して頑張ります。
日本獣医生命科学大学 卒
愛玩動物看護師
動物たちに一番寄り添えるケアスタッフを目指しております。
帝京科学大学 卒
愛玩動物看護師
動物とオーナー様に寄り添い少しでも不安が和らぐように対応させて頂きたいです。
東京コミュニケーションアート専門学校 卒
飼い主様、動物さんに寄り添い、信頼される看護師を目指しています。
日本獣医生命科学大学 卒
愛玩動物看護師